当塾には小・中・高校生が在籍しております。正直な話、個別指導塾ですので、苦手な教科を当塾に習いにくる子が多いです。一番多いのは数学ですね!
では、数学が苦手な子はどこから苦手だったのでしょうか??高校受験をする段階や大学受験に向かう子を見ていて思うことは、、、小学生から苦手だった子が圧倒的に多いということに気づかされます。
では、小学生がつまずく算数の段階を次の項でまとめてみました。
2年 | 九九 |
大きい数 | |
時間 | |
3年 | 割り算 |
暗算 | |
大きい数の仕組み | |
分数 | |
4年 | 割り算のひっ算 |
掛け算のひっ算 | |
概数 | |
計算のきまり | |
面積 | |
立体 | |
5年 | 小数 |
比例 | |
分数の加減 | |
単位量 | |
割合 | |
多角形 | |
6年 | 分数の掛け算・割り算 |
文字式 | |
面積・体積 | |
比例・反比例 | |
データ活用 | |
場合の数など |
小学校で躓きやすい単元をこちらに記載させていただきました。
よく見ると、分数や大きい数・面積や計算の決まりの関することは各学年で繰り返し勉強します。
どこかの学年で後れを取ってしまうと取り戻すのは大変になってしまいます。
中学生は、小学6年の時に中学予備群の勉強に入っていると考えたほうがいいです。
小6の単元に文字式・比・拡大と縮図・面積と体積・比例と反比例・場合の数・データ活用(啓林館)の順番に習っていくと思うのですが、これはそのまま中学生の授業内容です。
そして、高校生になっても使うものがほとんどです。
だから、私は口を酸っぱくして言います。「小学生の時、算数が好きなった子は高校でも、大学数学でも難なくついていけます。」
みんなより+@を一回身に着ければ、あとは簡単な教科が数学です。。。
ちなみに、20年以上たいして変わらない教科も数学だけではないでしょうか。自分の子供にも教えれるのが算数・数学のいいところです!