諮問と試問の間違いってあるある?

この記事は約2分で読めます。

伸学舎で塾長をさせて頂いております「山野」です。
先日、塾生からこんな質問を受けて対応していました。

とあるブログを見た生徒から・・・
LINEで「諮問試験」っていうの効果ある???という質問を受けました。
私の頭の中は?????でした。諮問(しもん)委員会とかの「諮問」という単語だったので、
(諮問の意味はこのブログの最後に!!)
たぶん間違いで「試問(しもん)」と打ち間違えたのだろうとお話しし、意味を簡単に説明しました。
たぶん、「口頭試験」の事をさしていて、
面接の練習や範囲の決めた問題を矢継ぎ早に答えていくことだと思われます。
最近はやっている塾が少なくなりましたが、もしやってみたい方は「試問」であれば当塾でもお任せください。
※もし私の知らない「諮問」の意味があるのであれば申し訳ないです。あるのであれば、後学の為に教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

ちなみに・・・「諮」という漢字は中学生で習う常用漢字で漢検3級ぐらいに出てくる可能性があります。
読み方は「シ・はか(る)・と(う)」です。
使い方は「諮問・諮る・諮う・諮詢」などです。それぞれの意味も簡単に載せておきます。

諮問
「専門知識のある人・有識者や機関などに意見を求める事」

諮る・諮う
「地位(立場的)の高い人が低い人に相談する事」
最近はあまり地位など意識せずに使う場合も多いと思いますが、辞書を引くと出てきます。
※また、個人相手に相談することはこの漢字の意味から外れるようです。

諮詢
「参考として他の機関に意見を求める事」

使用例1・会議に諮ってから結論を出す。
会議でみんなの意見を聞いてから結論を出そうって意味です。
使用例2・予算案を諮る
予算案についてみんなで会議(相談)しようって意味です。

最後になりましたが、当塾のサイトについて先に謝っておきます。
このサイトでは、誤字・脱字・漢字間違いを含め多数のミスがあると思います。日々、直しておりますが、まだまだ完全ではございません。
当塾のサイト内で誤字・脱字・意味の分からい文字・・・等、見掛けましたら、暖かい気持ちで見守って頂き、またそっと教えて頂けたら幸いです。
タイピングを独学で学んだので、誤字脱字が多く誠に申し訳ないサイトでごめんなさい。

タイトルとURLをコピーしました