数学講座を始めたいと思います。
今回は前回の記事「一次関数・グラフを書く」に引き続き「中学2年生の数学で一次関数」を解いていきましょう。

(1)基本的に、簡単に答えます!難しいことは言いません。見て直感で答えれます!

  • Xの前の数字が「傾き」です。
  • 最後の+○○が「切片」です。

ですので、上記の問題①は 傾き・・・ー2 切片・・・+6 となります。

②番は自分で解いてみましょう。

(2)の解き方に移ります。
「一次関数の式で表せ、YをXの式で表せ、直線の式を表せ、グラフから式を求めよ」などの問題がでたら・・・

Y=aX+b 
大事なので写真にも載ってます。

あとは、aとbに数字を入れるだけで完成です。
縦線と横線の交点と直線が交わっているところを2点探します。
例えば、⑤の問題だとY軸のー5のところでぶつかっていますよね!
次は、上に4個・右に1個移動したところでぶつかっています。なので写真の公式に入れて、傾きは4です。

bの切片はY軸との交点なので、ー5ですね。

なので⑤の答えは、Y=4Xー5です。

また次回も見てください!