数学講座!中2 一次関数1(グラフの書き方)

一次関数
この記事は約1分で読めます。

今回から、数学講座を始めたいと思います。
なるべく綺麗にカテ分けしますので、続けてご覧いただきやすいようにしますね。

第1回の今回は一次関数についてお話していきます。

本日はグラフの書き方から行きましょう!

① Y=2X-3のグラフを書こうと思ったらどうすればいいでしょうか?

一時間数は直線のグラフを書きます。ですので、2点探しあてることができればグラフを書くことができます。
初めの点は・・・Y=2X-3の ー3に注目します。ここが始点になります。
X=0のときY=ー3になりますので、Y軸上のー3から始めます。しるしをつけます。

次に、傾きに注目します。Y=2Xですので右に1個移動すると、上に2個移動します。
そこにしるしをつけたら、定規で直線を引きます。
(分数の時でもわかり易いように図で表しました。)

計算が苦手な子でも一次関数は解けます!

数学に苦手意識を持たずに、果敢に挑戦してみましょう。一次関数は計算が少ないので意外と得点が伸ばしやすい単元です。しかし勉強しないと言葉の意味が分かりにくいので成績を落としてしまう子が多い所でもあります。全体の平均点はやや下がる傾向にありますので、ここでしっかり点数を取ることができれば数学に余裕が生まれるかな!!

タイトルとURLをコピーしました